2022-01-01から1年間の記事一覧

34キーメカニカルキーボードを自作した

片手分で 横 98.2 mm、縦 85.7 mm という小さめの34キーの分割キーボードを作ってみました。マイコンを基板裏に隠すようにしたので表から見た姿はだいぶスッキリとしました。 以前作成したキーボードとの比較 なぜ作ったか 今まで片手5列のキーボードをいく…

KiCad6 で円形禁止領域を作成する

GND ベタをつけない領域を円形に作りたいと思って keepout.py を試そうとしたものの、このスクリプトは KiCad4 用で KiCad6 で動くようにする方法が皆目わからなかったので代わりに行った方法のメモ 禁止領域を作りたいレイヤー(ここでは B.Cu)で円を描く Cr…

静電容量無接点方式キーボード基板をリバーシブルで作ってみた

今回 PCBWay さんの支援で、キーボード用の基板を作っていただきました。Thank you, PCBWay! 今回作った基板は前回作った静電容量式分割キーボードとほぼ同じです。変更点として前回は左右の基板を別々に設計しましたが、今回はリバーシブルで作りました。 g…

静電容量無接点方式分割キーボードを自作した

9月半ば頃に今は静電容量無接点方式(以降 静電容量式 と略す)のキーボードも自作できる時代なのだと知り、そこから自分でも作ってみようとちょこちょこ進めていましたが、ようやく完成させることが出来ました! ちなみにキーボード名は「小石」(英名: miniEC…

keyball39 を組み立てた

組み立てについて キーマップについて modifier key の配置 マウスレイヤー OLED の表示を変更 テント キーボードが認識されないことへの対処 原因探索 keyball39 の左右判定方法 検証1: はんだ付けをやり直してみる 検証2: MASTER_LEFT で固定してしまう 検…

キーボードを基板から設計して作ってみた

静電容量式のキーボードをゆくゆくは自分で設計して作ってみたいなと思ったものの、初っ端静電容量式はハードルが高そう。ということでまずは PCB 注文の練習がてら情報の多いメカニカルキーボードの基板を作ってみました。 基板の色は5色くらいから選べたの…

静電容量 Helix を組み立てた

Manta40 を作って以来なので、3年ぶりに自作キーボードを作りました。 goropikari.hatenablog.com 今回作ったのはスイッチがメカニカルでなく、HHKB Professional や REALFORCE と同じ静電容量無接点方式のキーボードです。昔から静電容量無接点方式の分割キ…

DMOJ を使ってオンラインジャッジシステムを構築する

DMOJ という OSS のオンラインジャッジシステムの環境を整えたので使い方をメモしておく。 環境はコンテナ化し、image も Docker Hub に上げたので MySQL や Redis のイメージが消されない限りは動くと思う。(動作確認は Linux 環境でのみ行っている) github…

Database Design and Implementation を Go で実装した

DBMS をフルスクラッチで作る Database Design and Implementation: Second Edition1 を読みながら、この本で作る DBMS(SimpleDB) を Go で実装しました。始めてからちょうど5ヶ月くらいかかりました。 去年も DBMS を自作していましたが、当時は DBMS の理…

Go のカバレッジ計測結果を GitHub Pages にデプロイする

Go

github.com coveralls や codecov を使わずにローカルでもカバレッジを見たい、ついでにそれをそのまま GitHub Pages をつかって見れるようにしたいと思ったのでやってみたログ。 Go 標準機能のカバレッジレポートをデプロイする Go の標準機能の範疇でやる…

VSCode Remote Container 間を 172.17.0.1 経由で通信する

TL;DR ~/.config/Code/User/settings.json に "remote.localPortHost": "allInterfaces" を追加すると 172.17.0.1 でコンテナ間の通信ができる。 github.com Remote Container だと 172.17.0.1 で他のコンテナに接続できない 普通に Docker を使っているとき…